生 活

えっ大胆!片田舎のおやじが「憲法解釈」を語る!?

憲法

なんで法律で義務づけない?

このまえ車を運転していたらコンビニの駐車場からヘルメットを被ってない大型バイクが飛び出してきました。

「危ないな!」

よく見ると2輪ではなく子供の乗る3輪車を10倍くらい大きくしたやつで、どう見ても大型バイクにしか見えない乗り物です。

でも、ヘルメットを被っていないところをみると、バイクではなく自動車扱いなのでしょう。

乗ってる人はバイクにまたがっている状態とまったく同じで、全身さらけ出してます。

こんな車両とちょっと接触して運転手がすっ飛んで電柱に頭でも打ちつけたら大事故です。

なんで法律で、ヘルメット着用を義務づけないのでしょうか?

安全に、安心して、公平に私たち毎日暮らせるように決められた約束ごとが文章になったものが法律です。

法律は文章ですからその時代、その時の社会情勢を反映したルールを命令形にしたものです。

さきの3輪大型バイクの運転手も命令には背いていないわけです。

合法ってわけです。

乗っている本人はヘルメットなしでカッコいいと思っているでしょうけど、事故で関わったらこっちは大変です。

ヘルメット着用を義務付けても良さそうです。

不幸な事件 不運な事故がないと法律はできない

法律は大勢の人に、不都合や危険や不平等がなければ新たに作られることはありません。

不幸な事件や不運な事故が起きないと法律はつくられないのです。

「えっ、そんな薄情な!」

そう、薄情なのです。

なぜなら、未来を予想して法律を作ったならば権力者の「何でもあり」の世界ができてしまうからです。

3輪の大型バイクも誰かが事故を起こさなければヘルメット装着の義務はできないと思います。

ドローンが首相官邸の屋上に落ちたときも飛行自体を取り締まる法律はなかったわけで、事件になったからあわてて法律を作りました。

そんなもんです。

 

なぜ?憲法は70年も変わらないんだ

さて、大命題に挑みますよ。

「日本国憲法」

ヒャー大きく出たものです。

社会情勢を反映したルールの命令形が法律だったわけです。

社会情勢が変化したなら法律も変わるわけで、ほとんど条文は何度も改正という作業が施されています。

しかし、法律の親分の憲法は70年近くも変わっていません。

単純な私など「これってどうなの?」と思ってしまうわけです。

ドイツは憲法を58回も改正してるし、先進国でも第2次大戦後10回程度改正してるらしいじゃないですか。

おかしいと思いませんか。

では逆に、日本はなぜ一度も改正せづに今日まできているのでしょうか?

その謎は「憲法解釈」というやつにあると思っています。

安全保障関連法案の時もこの「憲法解釈」って言葉が頻繁にでてきました。

改正しないで「解釈」で済ます。

実に日本人らしいです。

うっ、なぜ解釈が「日本人らしい」のでしょう?

私はこう思うのです。

万葉の時代からある「和歌」にその源流があるんじゃないだろうか、と。

和歌とか俳句は書いてあるものを見て自由に解釈します。

実は憲法も70年たって和歌のような存在になってしまったのではないでしょうか。

読んで受け取る人の解釈にゆだねる。

いやー、法律の親分がこれじゃ、ちょっと具合悪いですよね。

なので、みんなの合意を得るため解釈(憲法)を国会で諮るわけです。

このまわりくどい手続き、日本人じゃなきゃわからないんじゃないですか?。

外人なら「時代にそぐわないなら変えるしかない」となりますよ、きっと。

未来を予想して法律をつくってはいけない

さらに、今回の安全保障関連法案がなぜ大もめしたかを私なりに考えてみました。

和歌である憲法の解釈を「未来を予想して」勝手に変えたところにあると思うのです。

「未来を予想して」とは中国や北朝鮮の脅威を想定してのことです。

未来を予想して法律を作ったならば権力者の「何でもあり」の世界ができてしまうと前に書きました。

これに似た状態が安倍首相のやり方に重なってしまったのだと思います。

 

どうでしょう。憲法という大命題、片田舎のおやじが勝手に解釈してしまいました。

-生 活