- HOME >
- 風が福左右衛門
風が福左右衛門

1960年生れ 2015年ブログ開始何でも興味を示すがものにならないので雑多な記事を書きまくって注目を浴びようと目論んでいる素浪人
2023/2/3 お寺
ぜったい失敗したくない宿坊選び 「宿坊に泊まる」どんな印象をお持ちでしょうか? 修行、鍛錬といった苦しいイメージがあるのではないでしょうか。 旅館やホテルを選ぶ場合は、建物の外観、食事やお風呂の写真を ...
2022/12/9 美術館
上野駅を降りた瞬間から感じる岡本太郎の気迫 芸術は爆発だ!で有名な岡本太郎。 駅を降りると怠惰な現代人に喝を入れるよな鋭い眼光で街を見つめています。 展覧会 岡本太郎 2022.10.18~12.28 ...
2022/12/13
石神井公園には由緒あるお寺がいくつかあります。 その中の道場寺と三宝寺に立ち寄ると小京都のよな風情がありました。 紅葉に包まれた境内をご紹介します。 道場寺の紅葉 お寺と紅葉は何でこんなに似合うのでし ...
2022/11/19
介護職員を例題にしてインテグラル理論を考える 利己的段階というステージから体制順応型段階のステージへ ケンウィルバーの提唱するインテグラル理論は ・利己的段階 自分の欲求を満足することを最優先する段階 ...
2022/11/19
プンゲンストウヒは剪定のいらない庭木? ゴールデンウィークに庭を見ていたら、お気に入りのプンゲンストウヒがモサモサしてきて、どうも落ち着きません。 プンゲンストウヒはほっておいても樹形が乱れない庭木で ...
2021/12/6
11月後半の京都はかなりな賑にぎわいです。 京都観光の定番はやっぱり嵐山渡月橋の周辺 JRの嵯峨嵐山駅さほど大きい駅では無いのですが、電車を降りて改札を出るまで10分くらいかかりました。 駅を降りた人 ...
2021/11/21
ローソク仕立てをご存知ですか? ローソク仕立てとは庭木を細く刈り込んでローソクのようなヒョロっとした形に仕上げたものです。 住宅街などで、こんなふうに刈り込まれた木に見覚えはあるのではないでしょうか。 ...
2021/11/8
自然豊な観光地へでかけて素敵な喫茶店に出会うって稀まれではないでしょうか。 しかし、すてきな喫茶店に出会いましたので紹介します。 その喫茶店は東京都あきる野市にあります。 澄んだ空気を満喫できる秋川渓 ...
2021/11/8
コニファー品種 ゴールドライダーは成長が早い コニファーとは庭木用として植えられている針葉樹の総称です。 その中のゴールドライダーという品種を生け垣にしています。 今回は刈り込みを中心にゴールドライダ ...
2021/11/8
2021年の我が家のブルーベリーの収穫はまずまずでした。 収穫後のブルーベリーはかなりメタボな樹形になってましたので夏剪定をしました。 剪定前のブルーベリー 上の写真は剪定を終わらせたブルーベリー畑の ...
2021/9/20
台風の去った都会は芸術的な景色を見せます。 今回は偶然出会わせたチャンスをiPhon12で捕らえてきたので紹介します。 台風の渦雲が都会の上空で分解していくのを目撃 2021年9月に発生した台風14号 ...
2021/9/14
栗のキャラクターはちょっと小憎らしいけど親しみがる感じです。 ではなぜ栗に親しみを感じるのか理由を探ってみましょう。 果物の収穫は「狩り」と呼ぶけど、栗だけは「拾ひろう」 くだもの恵みを楽しむ観光とい ...
2021/3/8
2020年9月リニューアルオープンの吉川英治記念館 リニューアルオープンして約半年たった吉川英治記念館を訪ねました。 生涯30回近く引っ越しを経験したという吉川英治ですが、青梅市に住まった9年間が一番 ...
2021/2/15
お金持ちが毎日食べているモノって? いつだったか忘れましたがラジオにゲッターズ飯田さんという占い師が出演していて、お金持ちの人たちが共通して好きな食べ物があるんだよ、と言ってました。 その食べ物という ...
2021/2/7
逆断層という地球のエネルギーを直に感じる場所 断層には正断層、逆断層、横ずれ断層などがあります。 正断層は両側から引っ張られる力により地面がずれる現象。 逆断層は両側から力が加わり地面がせりあがった現 ...
2021/2/20
田園風景の中に突然あらわれるおしゃれなカフェ 戦争で犠牲になった若き画学生の作品が展示されている「無言館」を訪ねようと長野県上田市に行ってきました。 田園風景に中、車を走らせていると「おやっ?」 感じ ...
2020/8/22
生わさびの香りと刺激は最高! ツーンと鼻を抜けるワサビのにおい。 ちょっと快感です。 そんな快感を存分にいただけるお店をご紹介します。 場所は東京都青梅市御岳。 東京とはいっても自然いっぱいの場所です ...
2020/6/30
オオムラサキツツジの透かし強剪定! 素人の感と経験でオオムラサキツツジの透かし剪定をやってみました。 透かし剪定前がこれですね。 そして、下の写真が透かし剪定を施した後です。 かなりバッサリとやりまし ...
2020/5/8
「射干」シャガと読みます。 杉林など半日陰の環境でよく育つ植物です。 花が咲いていないと下の写真のような姿です。 それほど珍しい植物でもないのでどこかで目にしたことがあると思います。 その珍しくもない ...
2020/4/4
いよいよ桜が咲きました 2020年の春は新型コロナウィルスのおかげで特別な年となっています。 でも、自然は普通の年と変わりません。 一人で奥多摩の桜を散策してきましたのでご紹介します。