• 旅・街歩き
    • グルメ
    • パワースポット
    • 美術館
  • ガーデニング
  • アウトドア
    • 自然・植物
    • 写真
  • 生 活
    • 買い物
    • 介護
  • 雑学
    • 哲学的
    • 心理学
    • 文章術
  • photoギャラリー

ガーデニング、街歩き、自然を風が吹くままに

風が福左右衛門

  • 旅・街歩き
    • グルメ
    • パワースポット
    • 美術館
  • ガーデニング
  • アウトドア
    • 自然・植物
    • 写真
  • 生 活
    • 買い物
    • 介護
  • 雑学
    • 哲学的
    • 心理学
    • 文章術
  • photoギャラリー
  • 武蔵御岳神社
    お寺・神社
  • 大神神社
    お寺・神社
  • 昭和記念公園フォト散歩
    写真
  • 知恩院 三門
    お寺・神社

心理学

人間には発達段階が存在する Part3

2020/3/8  

発達段階が下の人は上の人が見えない(理解できない) 発達段階が上の人は発達段階が下の人のことをよく見えるが、段階が下の人は上の人が見えない(理解できない)という現象があります。 もう少し詳しくいうと発 ...

写真

人間には発達段階が存在する Part2

2016/1/28  

Part1ではアメリカの思想家ケン・ウィルバーのインテグラル理論から発達段階をご紹介しました。 私の身の周りで起こっている人間関係をベースに発達段階を語っていますが、これはどなたの周りにもあることだと ...

生 活

浅草のお寿司屋でお金儲けの本筋を勉強させてもらった

2022/12/10  

妻のおばさんの法事に浅草に行ってきた。 浅草もタワーマンションが建ち、風景が変化しています。 曲線と直線の建物、バックの空が青かったらもっと綺麗に写せたのに~、残念。 お寺のもみじは紅葉にはちょっと早 ...

心理学

人間には発達段階が存在する Part1

2020/3/8  

本当のことですから捨て鉢で書きます 本社でオーナーの訓示を二時間受けてきた。 定期的に月1回ないし2回はこの儀式があるんです。 ここ2、3か月前からは同僚(女性)と二人で本社を訪問してい2時間以上みっ ...

アウトドア

冬支度はじめました

2016/12/7  

夏支度はあまりやりませんが、冬支度は大変です 日が短くなってきました。 そろそろ霜も降りそうな気配です。 本格的な冬の準備をしなければ、ということから薪ストーブの薪づくりのためチェンソーを新調しました ...

no image

心理学

無意識は自己防御機能

2016/1/28  

自然の中で感じる無意識は気持ちいいけど人間関係の中で感じる無意識は嫌なことが多い 自然の中でそよ風に吹かれていると理由はわからないけど気持ちいいです。 この「理由はわからないけど」が無意識のことかな、 ...

kaigo

介護

介護離職者ゼロと介護職離職者ゼロの違い

2016/12/7  

気になっていると見えてくる 人間の目って不思議なもので今まで全然気が付かなかった事が、突然気が付くようになって、見えてくることがあります。 例えば、前に「庭でネットワークを考える」を書いたのですけれど ...

no image

生 活

大いなる勘違いであって欲しい

2022/12/10  

お付き合いを始めようとする男女は遊園地に行きたがる カップルになろうとする人たちは遊園地へ行ってジェットコースターやお化け屋敷で恐怖を体験したがります。 あたりまえすぎることです。失礼。 ハラハラ・ド ...

生 活

取扱説明書が消えたのと自治会・町内が消えていくのは同じ理由なのか

2022/12/10  

同僚の携帯電話が壊れた。 二つ折りのガラケーで、液晶画面がまったく文字を判別できなくなっています。 着信音はするけども誰からかかってきたのか、まったくわからない状態で困ったなあ、と嘆いています。 する ...

自然・植物

隕石が屋根の重石に?

2022/12/10  

『広報はちおうじ』をペラペラめくっていたら、ちょっと気になる記事を発見しました。 「八王子に落ちた隕石」といった内容です。 八王子に隕石が落ちたのは、文化14年(1817)11月22日、午後1時から3 ...

キャラの木 剪定

哲学的

庭先でネットワークを考える

2016/1/22  

いい天気です。 庭も荒れ放題になってしまったので、剪定作業をしよう。 「おっ、何だ、何だ、まったくー」 蜘蛛の巣に引っかかってしまった時の様子を表現してみました。 そう、蜘蛛の巣に引っかかるといやです ...

心理学

引きこもっている人も頑張ってる人も心のエネルギー量は同じ

2016/1/22  

前々回、このブログで「虫の知らせとノーベル賞」を書いて、久しぶりにユングを読み返しました。 すると、ユングは「心はエネルギーだと考えていた」というくだりを見つけました。 突然このブログを私は更新し始め ...

no image

生 活

知らないほうが楽かも

2022/12/10  

チョッパリピースを知らなかった。 ちょっと前までテレビでよく見かけた8.6秒バズーカーっていましたよね。 その人達がポーズを指を人差し指と中指をくっつけたピースをよくしていました。 これをチョッパリピ ...

心理学

虫の知らせとノーベル賞

2016/1/22  

梶田隆章・東京大教授がノーベル物理学賞を受賞した。 研究がニュートリノという宇宙の小さな物質であるという。 早速ネットでしらべてみると、東京大学宇宙線研究所のホームページがすぐみつかりました。 その説 ...

蹲の庭

文章術

感情を伝える文章が重要になる

2020/3/8  

俳句とか短歌の意味を自分は本当に理解しているのだろうかと不安になることがあります。 我が老人ホームには毎月、毛筆で短歌を書いて掲示板に張り出してくれる女性入居者がいるのですが、意味の理解にちょっと自信 ...

柿の木

生 活

妻用事?

2022/12/10  

風の福左右衛門の本業は小さな老人ホームの施設長です。 先日、食事を終えた男性(80代)が私の方へ近づいてきて「くろもじある?」と聞いてきました。 「く・ろ・も・じ、ですか?」と聞き返しすと。 そう「く ...

21世紀の資本

生 活

『21世紀の資本』を読もうとしたが

2022/12/10  

『21世紀の資本』が読みたくなった 何やら世界的ベストセラーになっているということだし、民主党の岡田代表もこの本を手にとって国会で質問していたので、読みたくなりました。 図書館においてあるかなあ、とイ ...

オオムラサキ

心理学

庭木の剪定は「1/f ゆらぎ(エフぶんの1ゆらぎ)」を求めて

2016/12/7  

定作業が好きです 剪定(せんてい)って何のこと?と言う方もおられるでしょう。 庭木の伸びた枝を切ることです。 そんなこと好きな人いるんですか? いるんですな、これが。福左右衛門は自分の髪の毛が伸びてい ...

八王子の公園

生 活

正義は程々がちょうどいい

2022/12/9  

安全保障関連法案においてイデオロギーが2つに分かれているようです。 イデオロギーは政治信条といったところでしょうか。 将来の社会、将来の日本のことを考え「こうすべきだ、ああすべきだ」と2つの意見に分か ...

今井地区

旅・街歩き

福左右衛門の修学旅行 三日目

2020/3/8  

福左右衛門の修学旅行もいよいよ最終日を迎えました。 大和八木駅前の居酒屋での夕食もおいしくいただきました。食事の失敗がなかったことが今回の旅を満足させてくれた最大の要因だったと思います。 三日目(20 ...

« Prev 1 … 13 14 15 16 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • Pinterest
  • URLコピー

カテゴリー

タグ

お寺 (4) イベント (1) 古民家 (2) 紅葉 (2) 美術館 (1) 自然 (2) 農作業 (2)



アーカイブ

おすすめ記事

1
なぜ人里離れた「天空の集落」に、国宝が2点も眠るのか ― 武蔵御岳神社の謎

東京・青梅の奥深い山中、標高929メートル。紅葉が鮮やかに燃え立つ武蔵御岳神社を訪ねてきました。 偶然ではない。国宝が語る御岳山の特別な力 澄んだ空気を吸い込みながら参道を進んでいると、ひとつの疑問が ...

知恩院 山門 2
京都・知恩院三門──巨大な門が放つ「結界の美」

見上げる門の美しさ 京都・知恩院三門が巨大である深いワケ 京都・東山の静けさに包まれる知恩院。参道の先にそびえ立つ三門を見上げた瞬間、誰もが息をのむはずです。圧倒的な存在感でありながら、どこか端正で、 ...

大神神社 菊花紋 3
三島由紀夫『豊饒の海』第2巻「奔馬」の舞台 大神神社を巡る旅(奈良県桜井市)

三島由紀夫が「一度は訪れるべき」と語った日本最古の神社 大神神社(おおみわじんじゃ)は、三島由紀夫の小説『豊穣の海』第2巻「奔馬」に登場する重要な舞台のひとつです。作中には次のような一節があります。 ...

蓮華定院玄関 4
人生を変えるかもしれない高野山への泊まり方! 宿坊蓮華定院

ぜったい失敗したくない宿坊選び 「宿坊に泊まる」どんな印象をお持ちでしょうか? 修行、鍛錬といった苦しいイメージがあるのではないでしょうか。 旅館やホテルを選ぶ場合は、建物の外観、食事やお風呂の写真を ...

石清水八幡宮 二羽の鳩 5
石清水八幡宮の見どころ|橘・鳩・三つ巴に込められた祈りと歴史

堂々たる八幡造り ― 武士の心を映す社殿 日本三大八幡のひとつ、京都・八幡市の石清水八幡宮を訪れました。男山の中腹にそびえる社殿は、朱と緑が鮮やかに映え、まるで山全体が神域のよう。初めて目にした八幡造 ...







風が広告




  • プライバシーポリシー

ガーデニング、街歩き、自然を風が吹くままに

風が福左右衛門

© 2025 風が福左右衛門