Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the photo-gallery domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/kazega/www/wp2/wp-includes/functions.php on line 6121

Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the tinymce_templates domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/kazega/www/wp2/wp-includes/functions.php on line 6121
鎌倉を散策するなら鎌倉文学館もコースに入れてほしい! - 風が福左右衛門

旅・街歩き

鎌倉を散策するなら鎌倉文学館もコースに入れてほしい!

風に吹かれて鎌倉に行ってきました。

鎌倉文学館

自宅の庭にトンネルがあるお屋敷

足を運んだのは鎌倉文学館、もと前田侯爵の別荘です。

門から中をのぞいても中の建物は見えない、というのがお屋敷のパターン。ここも例によって建物は見えません。

鎌倉文学館

このお屋敷は門を入るとトンネルが見えます。

うっそうとした木々の薄暗いアプローチを進みます。

観光客がたくさんいたので不安ではなかったですが、一人だけで薄暗いトンネルを抜けるのは勇気がいりそうです。

鎌倉文学館

このトンネルの名前「 招鶴洞 」といい源頼朝が鶴を放った故事がその名の由来だそうです。

とても綺麗に積み上げられている石の数々。

なんという種類の石なのでしょうか?

鎌倉文学館

その石の一つ一つに誰かが点線を引いたかのような模様があります。

鎌倉のあたりにある石なのでしょうか、不思議な模様をしています。

鎌倉文学館 石垣

民家の色をのこしたお屋敷

明治に前田侯爵がここを買って別荘を構えていたましたが関東大震災で倒壊して再建されたのが、この別荘です。

バルコニーもあって相当な邸宅なのですが、ちょっと民家の色を感じてしまいます。

屋根瓦が青だったり左右非対称だったりちょっと和を感じさせるからかもしれません。

鎌倉文学館

裏側から見てもやっぱりお屋敷です。

うーん何を言いたいかというと、お屋敷は手を抜いたところがないな、と言いたいのです。

鎌倉文学館

アールデコの意匠が各所に

直線的なデザインの意匠が凝らされているのでアールデコの様式を取り入れています。

鎌倉文学館

ここにも幾何学模様があります。

今の建築物に不足しているのはちょっとしたこういった飾りではないのかな、と眺めていて感じました。

鎌倉文学館

ちょっとアールヌーボーっぽい飾りもあります。

ちなみにアールヌーボー様式は有機的で曲線を用いた様式で、一方アールデコは直線的で幾何学的です。アールヌーボー様式の後にアールデコ様式が流行しました。

鎌倉文学館

ステンドグラスの模様もおしゃれです。

室内撮影は一切禁止だったものですから意匠は外側からしか写せませんでした。

鎌倉文学館

バルコニーの手すりにも一工夫があります。

木組みの手法だったり模様だったり。

鎌倉文学館

総理大臣佐藤栄作も住んでいた

この日の空はとてもいい色を出していました。

総理大臣だった佐藤栄作もこの屋敷を借りてす住んでいました。

ノーベル平和賞の知らせを聞いたのもこの場所だったそうです。

鎌倉文学館

庭園の端には素敵なバラ園が広がっていました。

鎌倉文学館 バラ園

長谷寺や鎌倉の大仏の近くですので足を運んでみてください。

-旅・街歩き