学生時代の過去を振り返ります(だいぶ昔ですけど)。
「あの時、数学と国語がもう少し成績よかったらなぁ」
と、いまでも悔やみます。
MI理論をご存知ですか?人間は勉強だけではないのです。
人間には8つの知性があって、得意、不得意があるらしいですよ。
多重知性(Multiple Intelligences)と訳されているMI理論がそこのところを上手に説明しているのでご紹介致します。
アメリカの心理学者ハワード・ガードナー氏が1983年に発表した理論なのです。
では順番に8つをみていきましょう。
- 言語的知性 話ことばや書くことに関する知能。
- 論理数学的知性 数に関する知能で、分類や予測することも得意。
- 視覚空間的知性 絵を立体的に描いたり、設計図を立体的に想像できる。
- 身体運動的知性 運動神経が良い人。手先が器用な人もこの分類。
- 音楽的知性 音楽、リズム感が良い人。
- 人間関係知性 他人の感情を見分けながら自分がその場に適応する。
- 自己観察管理知性 自分に興味があり、自分の行動スタイルで生きる。
- 博物的知能 自然現象(地理、気象、動物)に興味がある。
ざっと、こんな内容です。
なんとなく、わかるような気がしません?
大人になると得意、不得意を他人に見せないようにしますが、小学生くらいだと他の子の得意科目、不得意科目が結構わかりやすかったりします。
IQ系が得意なら「頭がいい」、EQ系が高ければ「いい人」
さらに8つの分類は、IQ系とEQ系に大まか分類できます。
図を拝借しましたので御覧ください。
出典 https://primelabo.jp/primelabo/mi/index.html
言語知性、論理数学的、視覚・空間的知性が得意なら「IQが高い、頭がいい」と言われます。
反対の人間関係知性などEQ系が高ければ「いい人」と言われます。
自分を見てみると、不得意なものはよくわかります。
一番不得意なのは論理数学的知性、次に言語的知性ですかね。
あと、音楽も相当苦手でした(かくしちゃいけません)。
得意な知性を伸ばせば自然に苦手な知性も伸びてくるという学び方が効果的らしいと、いまは言われているそうです。
40年前にこのことを知ってたらなぁ・・・・・。
人間の知性は8つだけじゃない!
さて、あと残っている知性を見渡して得意なものを探してます。
「ガーン!」
ありません。
な、なんていうことでしょう。
得意な知性がみあたりません。
なんとなくEQは良いだろうと高をくくていたんですが、テストをしてみると58点でした。
平均点よりちょっと良いだけです。
8つの知性の中で得意なもがないよ~(涙)。
という状態です。
もう一つ加えるべき新たな知性があるらしい
いや、もう少し待ってください。
最近ではもう一つ知性を加えても良いんじゃないかという意見があるそうです。
あるんじゃないかと言われています。
それは「実存的知性」といういかめしい名前をした知性です。
実存的知性は、ちょっとわかりにくいのですが「究極的なこと」をめぐる関心のことです。
「宇宙の深奥―無限大と無限小―に自らを位置づける能力であり、それに関連して、人生の意義、死の意味、物理的、心理的な世界の究極の運命、人を愛したり芸術作品に没頭するなどの深遠な経験といった、人間的な条件の実存的特長との関係に自らを位置づける能力である」
だそうです。
ブログが続いてるのは「実存的知性」のおかげ?
この「実存的知性」私の場合ちょっと得意かなと思ったりします。
なんとかブログが続いてるのもこの知性のおかげです。
どういった文章が一般受けするんだろうか?
どうしたら共感してもらえるんだろうか?
自分の考えは他人に受け入れてもらえるんだろうか?
このあたりの欲求が人より強そうです。
ではまたでござる。