Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the photo-gallery domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/kazega/www/wp2/wp-includes/functions.php on line 6121

Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the tinymce_templates domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/kazega/www/wp2/wp-includes/functions.php on line 6121
やっぱりお城が好き!小田原城訪問 - 風が福左右衛門

旅・街歩き

やっぱりお城が好き!小田原城訪問

お城が好きです。

旅行にでて、近くにお城があるとどうしても寄ってみたくなってしまいます。

小田原城 天守閣

天守閣のリニューアル(平成28年9)が終えた小田原城

今回小田原城へ寄ってきました。

小学6年生以来なので45年ぶりになります。

一緒にいった息子から

「お城好きのくせになぜ?」

と問われました。

なぜか、わかりませんが機会がなかったのだと思います。

さあ、小田原城へ出かけましょう!

お堀越しに見る小田原城銅門あかがねもん

石垣のカーブ、漆喰の白、屋根の反り、お城へ来たワクワク感が体の中から湧いてきます。

小田原城 堀

平成28年5月に天守閣の修理が終えたばかり、というので胸おどります。

さあ、お城の中へ

小田原城 住吉橋

橋の欄干には魔除けの意味の「擬宝珠ぎぼし」が載っています。

小田原城 住吉橋

小田原城銅門

関東大震災の震源は小田原に近い相模湾だったので小田原城はかなり破壊されました。

下の銅門は平成9年に再建されました。

小田原城 銅門

小田原城 銅門

はりが鱗模様になっています。

小田原城 門

もっと近くへよってみます。

小田原城 銅門 手斧削り

手斧ちょうなで削ったのだと思います。

現代ではあまり使わない木材を荒削りする道具です。

もう一つ使わなくなっていますが「手斧言葉ちょうなことば」という言い方があります。

荒っぽい雑な言葉つかいの意味です。

手斧

出典://www.koikeukoumuten.jp/cut/

塀には狭間はざまが模様のようにあいてます。

内側から鉄砲や弓をいって敵をやっつける穴です。

小田原城 狭間

銅門をくぐると遠方に天守閣が見えてきます。

小田原城 梅

小田原城常磐木門

天守閣へはもう一つ常磐木門ときわぎもんをくぐらなければ行けません。

常磐木門をバックにした梅の花、ちょうど見頃でした。

小田原城 常磐木門 梅

常盤木とは常に緑、常緑の意味だそうです。

なので常緑樹を代表する松の木が植えられているのかもしれません。

小田原城 常磐木門 梅

小田原城天守閣

やっと天守閣が見えてきました。

小田原城 天守閣

中国人観光客が大勢いました。

小田原城 天守閣

料金は大人500円。鉄筋の建物だからこんなところでしょうか。

小田原城 天守閣 案内

天守閣からの眺めは最高です。

真下が小田原駅。

遠方の山並み一番右のとがったところが丹沢の大山です。

小田原城 天守閣 景色

西へ移動して箱根の山並みを見てみます。

中央に見える二つのコブ、左から下二子山、並んで上二子山、少し離れて箱根駒ヶ岳です。

小田原城 天守閣 景色

南側は伊豆大島まで見渡せます。

高い建物などない江戸時代、殿様はこの景色を独り占めしていたわけですからすごい。

小田原城 天守閣 景色

やっぱりお城は昔の人の技術と心意気と美意識が感じられていいです。

45年ぶりの小田原城訪問記はこれで終わりです。

-旅・街歩き